何をもって寿命とするか
エンジンの寿命が車の寿命とした条件では、走行距離が30~48万kmです。
車のシャーシの強度不足とした条件では、腐食した時です。(環境に左右されます)
定期的にやって来る故障
- スターター 約10万km(軽く棒でたたくと一時的に復活する時がある)
- ダイナモ 約10万km(アイドリング時バッテリーの電圧が上がらない)
- バッテリー 約10万km(電力を蓄えることができない)
車を購入して10万kmになったらタイミングベルトを交換しなければなりません。交換しないとエンジンが壊れます。
タイミングベルト交換した後にやってくるのが、スターター、ダイナモ、バッテリーの故障です。この故障はエンジンが止まります。
次々に交換となると不安になり、車を買い換える人がでてきます。過走行車だから当然だと言う人に、過走行車というのは30万km走行した車であることを知ってもらいたい。
自分でメンテナンス
修理工場に依頼すると当然、修理代(部品代+工賃)が発生する。しかし、自分でメンテナンスをすると部品代だけですみます。時間がある人は一度トライしてみたらどうでしょう。
難易度 〇 簡単 △ 少し難 × 難
- タイヤ交換 〇
- エンジンオイル交換 〇
- エンジンオイルのフィルター交換 〇
- トランスミッションオイル交換 〇
- デフオイル交換 〇
- ブレーキパット交換(前) 〇
- ブレーキシュ交換 (後) △
- バルブ交換 〇
- タイミングベルト交換 × 工具を作れる人はok
- スターター交換 〇
- ダイナモ交換 〇
- バッテリー交換 〇
最近の自動車について
最近の自動車は電化製品になっている。パワーウィンドウ、電動ミラー、電動リアゲート、自動運転、車診断機、各部品のセンサーなどをパソコンで操作する。本当に必要なのか、他のメーカーがしているから、遅れまいとしているだけだ。車の価格が従来の2倍で、庶民には手が届かなくなっている。
若者の車離れが話題になっている。車の価格、保険料の高騰により、安易に買えないのだ。誰もが買いやすくするために
- 上 最新の技術の車
- 中 下と上の間
- 下 従来の車(マニュアル車、手動ウィンドウ)
ランクの車作りをお願いしたい。私の好きな車は下の車です。理由は人間にたとえると、無駄な贅肉がないからです。