うわさの善光寺へ行ってみた

初めての善光寺

 「一生に一度は善光寺参り」のキャッチフレーズにひかれて、長野市にある善光寺に行ってきました。本堂裏の駐車場に車を止めて、裏道を通って本堂の前に出た。
 早速、本堂の中に入って、さい銭箱に100円玉を投げ入れお参りをした。顔を上げるとあるものがない、仏像がないのである。誰にお参りをしたんだろうと思いながらも、あきらめて外に出た。
 お参りできたし帰ることにするかと本堂の東へ向かいました。東側の庭園を歩いていると、輝く満開の桜の木を見つけた。まぶしさで目を細め、なんなんだ、この木はと思いながら通り過ぎたが、気になってしょうない。このお寺には何かがあるのかと思い、正規の入口から参拝をやり直すことにした。 

輪廻転生

善光寺の入り口である仁王門をくぐると仲見世通りとなる。おやき、スタバなどの店が外国人観光客に人気である。山門の手前右に六つの地蔵が座禅をくんで並んでいる。これは六道と言われる

  • 地獄  罪業によって苦しみの世界
  • 餓鬼  飢えや渇きに苦しむ世界
  • 畜生  動物の世界で、苦しみが多い世界
  • 修羅  争いばかりの世界
  • 人間  喜怒哀楽を経験する人間界
  • 天   天上界で幸福な生活を送る世界

の救済するために祀られた地蔵菩薩です。

善光寺創建の由来

山門を通り過ぎると本堂が現れる。お寺の由来は

  1. 本田善光が国司のお供で奈良の都に出かける
  2. 難波(大阪府)の堀に沈んでいた一光三尊仏像を拾う
  3. 如来のお告げに従って飯田〔長野県)の自宅へ持ち帰る
  4. 善光の名前をとって善光寺と名付ける

という。                                          善光寺は本田善光によって建立(644年)されました。

本堂の中へ

本堂内は3つの空間に分かれている

  • 外陣   閻魔大王が祀られています
  • 内陣   弥勒菩薩と地蔵菩薩が祀られています
  • 内々陣  絶対秘仏の一光三尊阿弥陀如来像と御三卿像が祀られています

俗世から極楽へと続く空間構造をなしている。
内々陣の地下には、暗闇の回廊を手すりや壁に触れて進み、御本尊の真下にある開運の錠前に触れることで、御本尊様と御縁が生まれる御戒壇巡りがあります。                                            善光寺は日本最古の仏像といわれる一光三尊阿弥陀如来(中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並んでいる)を御本尊としています。この御本尊の案内役が御三卿(本田善光、奥さん、息子さん)です。最古の一光三尊阿弥陀如来は、絶対秘仏であるため前立御本尊(鎌倉時代に作られる)を身代わりとしています。無宗派の単立寺院のため万民を分け隔てなく受け入れてきました。                                                              

善光寺の人気の理由

  • 日本最古の仏像といわれる一光三尊阿弥陀如来を御本尊としている
  • 万民を分け隔てなく受け入れている
  • 一度お参りすると極楽往生が約束されると信じられている
  • 御縁を結ぶことでご利益が多いと信じられている

タイトルとURLをコピーしました